山陽電鉄・820/850形
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
山陽820・850形は、戦後まもなく明石以東の1500V昇圧と車両限界の大型化を完了した時期に神戸〜姫路間の直通特急として登場した17m2扉車で、転換クロスシートのロマンスカーとして大好評を博した。 戦後の混乱期に運輸省から割り当てられたモハ63形は20m車であったが、大き過ぎて使い勝手が悪かったためか、820形では運輸省規格に準拠した17m車となり、'48〜49年に製作された。 私鉄では戦後初のロマンスカーであり、クリームイエローとネイビーブルーのツートンカラーはその後の山陽電鉄の標準色となった。 850形は出力増強を図った増備車であり、'50年に造られた。 2000系増備以降は特急運用から退き、ロングシート化並びに先頭車貫通化改造を受け、270形と組んで3連で各停運用に就いていたが、元特急車として相応しい風格を備えていた。 大規模な車体更新も受けず、'83年までには全て廃車となった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |