南海電鉄・21001系
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
南海21001系は、'58年に登場した高野線初の高性能車 であり、三日市町以北の山岳区間へ直通する急行運用 に活躍した。 南海線用の20m車11001系を縮めた様な湘南スタイルの 流線形17m2扉車で、急勾配線と平坦線の双方に適した 車両性能を兼ね備えたオールM編成で、"ズームカー"の 愛称で親しまれた。 4両編成が8本製作され、その内前半の4本は転換クロス シートで登場したが、後に混雑緩和のため大半がロング シート化されてしまった。 '90年代には2000系VVVF車の導入に従って廃車が進み、 多奈川線や和歌山港線での運用で余生を送ったり、一畑 電鉄や大井川鉄道に譲渡された編成も存在した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |