南海電鉄・11001系
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
11001系は南海本線の特急・急行に活躍した2扉クロス車であり、'54年には正面貫通型で登場したが、'56年以降の増備車は当時流行の正面2枚窓の流線型、張り上げ屋根車体のスマートなものに変わった。 '73年昇圧時には電気機器と台車を新製し、冷房化により大幅に車体も改修した上で大規模な編成替えを実施し、1000系と改称された。 和歌山市方の1〜2両を座席指定車とした四国連絡特急に活躍していたが、老朽化に伴い、一部機器を10000系に譲り'87年までに廃車となった。 '74年に京福に譲渡されたモハ3001形は、えちぜん鉄道に引き継がれる事無く廃車となった。現在でもゆったりした転換クロスシートに網棚下の読書灯等、当時の暖かい室内の雰囲気は、大井川に譲渡された同系列の元高野線用17m車21001系で味わえる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |