京阪本線・五条-75年3月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/khr51.htm

html/khr52.htm

html/khr53.htm

html/khr54.htm

'75-3-7 五条
2200系 2264他 7連

'75-3-7 五条〜七条間
2200系 7連

'75-3-7 五条
1800系 1804他 5連

'75-3-7 五条〜七条間
2400系 2454他

html/khr55.htm

html/khr56.htm

html/khr57.htm

html/khr58.htm

'75-3-7 五条
2000系 2050他 4連

'75-3-7 五条〜七条間
1300系 4連

'75-3-7 五条〜七条間
3000系 6連

'75-3-7 五条〜七条間
2000系 2049他




'75-3-7 四条〜五条間
3000系 3002他 6連


(73年と87年の風景は下記をご覧下さい)
”京阪本線・京都界隈−73年2月”
"京阪本線・京都界隈−87年5月"


地上駅時代の五条駅付近の様子を紹介する。
鴨川べりを行き交う緑の電車は、京都の街並みに自然に溶け込んでいた気がする。'83年の1500V昇圧前に過去帳入りした代表的な車種を以下にまとめる。

1300系
'48年に戦後初の本格的な新造車として登場した運輸省規格型車両。晩年は3扉化されて宇治線、交野線で使用され、昇圧までに廃車となった。
1800系
小型軽量モータを台車装架する日本初の新性能高速電車として'53年に製造され、テレビカーとして特急に活躍した。1900系登場後は3扉化、格下げされ、昇圧前に姿を消した。
2000系
軽量車体にオールM方式、回生ブレーキを装備し'59年に登場し、高加減速性能を誇りスーパーカーの愛称で活躍した。昇圧前に主要機器を新製し2600系に生まれ変わった。