阪神電鉄・7001系−想い出のカラー
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
阪神7001系は、'70年に登場した日本初の営業用電機子チョッパ 制御車であり、また阪神初の冷房装置搭載編成であった。 当初はTc-M-M'の3両固定編成に抵抗制御車7801系のT-Mcを 繋いだ5両編成であったが、後に中間Tc車を増備して6連化した。 製作当時は未だ省エネルギーが大きな課題では無く、また急行 運用に充当される事からも、乗心地の改善や信頼性・保守性の 向上を目的とした力行専用チョッパ車として製造された。 チョッパ制御の課題は架線電圧に大きく影響される回生ブレーキ 時の安定性であり、営団地下鉄が試作車も含めて永年に亘って 開発して来た回生ブレーキ付き電機子チョッパ車に焦点が当たり、 この阪神7001系がチョッパ車としては先行営業を開始したものの、 登場時にはさほど話題には上がらなかった。 その後、車両制御の動向は普通車は回生ブレーキ付き電機子 チョッパ車へ、急行車は界磁チョッパ車へ移行し、この7001系は 直流直巻電動機を採用していた関係から界磁添加励磁制御に 更新され2000系に生まれ変わった。 (モノクロ画像と2000系については下記アルバムをご覧下さい) "阪神電鉄・7001系" "阪神電鉄・2000系" |