阪神電鉄・7001系
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
阪神7001系は、'70年に登場した日本初の電機子 チョッパ制御車の営業用編成であり、また阪神初 の冷房車であった。 前年から製造された7801系増備車と同様に丸み を帯びた車体に両開き扉を装備して、新しい阪神 の赤胴車スタイルを確立した。 チョッパ制御車としては、営団地下鉄が中心となり 開発した回生ブレーキ付電機子チョッパ車が省エネ の代名詞として有名であり、各地下鉄に普及した。 但し、この7001系の場合は比較的停車駅間距離の 長い急行運用に投入されるので、7801系"経済車" と同様に電制を省略し、力行専用チョッパ車として 製作された。この主回路の無接点化と省保守化を 志向した点が地下鉄車両と異なり、興味深い。 '90年以降は、直流直巻電動機を流用し制御装置 を更新して界磁添加励磁制御方式となり、2000系 に改番された。震災による廃車車両も一部あった が、'08〜'11年に惜しまれて全車廃車となった。 ← '74-10-4 西宮 7111 他6連 (カラー画像と2000系は下記アルバムをご覧下さい) "阪神電鉄・7001系−想い出のカラー" "阪神電鉄・2000系" |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |