阪神電鉄・3301形
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
3301形は、片運の3501形と共に'58年に登場した 両運、前面貫通式片側3扉ロングシートの高性能 急行用車である。 クリームとオレンジバーミリオンの急行用塗装色は 当時人気のあった漫画キャラクターから「赤胴車」 と名付けられ、'60〜'70年代を代表する阪神電車 のスタイルを確立した。 本線では主に増結用に、武庫川線では単行運行 されたが、大容量MG装置の搭載スペースが無く、 '76年の冷房化以降も単行運用では冷房は使用 出来なかった。 '86年に廃車後、京福電鉄福井支社(現えちぜん 鉄道)に譲渡され、下回りを変更しモハ2201形と なった。'14年には2204号車の運行終了を最後に 元JR東海119系改造のMC7000形に置き換わった。 単行で活躍した武庫川線は、海岸地帯にあった 川西航空機への工員輸送用に突貫工事で建設 された路線で、戦前は軍需輸送に、戦後も駐留軍 用に国鉄西宮駅から貨物列車が運行された特異 な路線であった。 撮影当時も残る三線軌条、国道線と連絡していた 武庫大橋駅の廃墟跡、国鉄甲子園口駅手前まで 続く廃線跡を辿った頃が想い出される。 (他の赤胴車については下記アルバムをご覧下さい) "阪神電鉄・3501形" "阪神電鉄・7801系・初期車" |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |