南海電鉄−高野線・新今宮・84年8月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/nkrx41.htm

html/nkrx42.htm

html/nkrx43.htm

html/nkrx44.htm

'84-8-2 新今宮
6101系

'84-8-2 新今宮
8000系

'84-8-2 新今宮
8200系

'84-8-2 新今宮
30000系




'84-8-2 新今宮 21001系

(当日の極楽橋と高野線車両は下記をご覧下さい)
"南海電鉄−高野線・極楽橋・84年8月"
"南海電鉄・21001系"
"南海電鉄・22000系"


引退間近だったデラックススームカー20001系のお名残乗車を果たした'84年8月に、新今宮のホーム端にて暫くの間、高野線車両にカメラを向けた。

この頃の南海本線は急行用11001系と通勤用7001系に7101系の3車種に集約されていたのに対し、高野線では極楽橋まで直通するオールMの17m車である特急車と急行車、並びに林間田園都市以北で運用される20m級ステンレス車体の通勤車群に大別され、更に泉北高速からの乗り入れ車両もあってバラエティに富んでいた。

8000系は、営団7000系で実用化されたAVF(自動可変界磁)電機子チョッパを採用し、制御機能的には画期的であった。但し、回生ブレーキ失効時の発電抵抗器の搭載スペースが困難な事や、経済性の評価から試作車のみで終わり、後は界磁チョッパ車に引き継がれた。

その界磁チョッパ制御車8200系も僅か3編成で増備は打ち切られ、インバータ制御車に切り替わった。