近鉄・820系

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/knry301.htm

html/knry302.htm

html/knry303.htm

html/knry304.htm

'70-8-2 郡山〜九条
モ827 他4連

'71-1-2 郡山〜筒井
モ828 他4連

'72-1-2 西大寺検車区
モ821 他4連

'76-3-19 大和西大寺
モ822 2連+800系併結

html/knry305.htm

html/knry306.htm

html/knry307.htm

html/knry308.htm

'72-8-16 郡山〜筒井
ク723 他4連

'75-1-2 平群
モ823+ク723

'81-8-1 平群〜元山上口
モ824+ク724

'81-8-1 平群〜竜田川
ク721+モ821

html/knry309.htm

html/knry310.htm

html/knry311.htm

html/knry312.htm

'81-1-1 郡山〜筒井
ク721+モ721

'89-1-5 新王寺
 モ822+ク722

'89-1-5 新王寺
ク722+モ822

'89-1-5 西田原本
ク722+モ822




'81-8-1 新王寺 モ825+ク725


 近鉄820系は、数々の新技術を適用した高性能車800
 系の増備車に相当する18m級中型車であり、'61年に
 奈良線に登場した。
 運用効率を考慮してMc-Tcの2連構成とし、正面貫通
 式3枚窓となり、客用扉は両開きタイプが採用された。

 800系と同様、奈良線の拡幅化・大型車化に伴い京都
 ・橿原線へ転出し、昇圧対応で電制は撤去され、更に
 生駒・田原本線での運用に向けギヤ比も上げられた。
 上記には奈良線を追われて橿原線や生駒・田原本線
 でノンビリと余生を送っていた頃の姿を紹介する。

 8000系大型車が支線区まで進出する様になると、狭軌
 化改造の上、860系に改番され伊賀線に転属して近代
 化に貢献したが、'12年までに全車廃車となった。


    (その他の橿原線車両と800系は下記をご覧下さい)
            "近鉄橿原線・狭幅車"
             "近鉄・800系"