山陽電鉄・71年7月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/syr01.htm

html/syr02.htm

html/syr03.htm

html/syr04.htm

'71-7-14 須磨
2000系 鋼製車

'71-7-14 須磨
300形

'71-7-14 月見山
2000系 ステンレス車

'71-7-14 板宿
3000系




'71-7-15 阪急三宮 3000系

(2000系については下記をご覧下さい)
"山陽電鉄・2000系"


国鉄兵庫駅横の地表駅から併用軌道をノロノロと西へ出発していた山陽電鉄も、'68年春の神戸高速鉄道開業・乗り入れにより、神戸市中心部を経て阪急六甲と阪神大石まで直通するようになり、本格的な都市間高速鉄道へと脱皮した。

写真で紹介する'71年当時は、数多くの旧性能車や試作車的要素の高かった2000系(鋼製車、アルミ車、ステンレス車が存在した)等、バラエティーに富む車種が楽しめたが、クロスシート車は前年の'70年頃までに姿を消していた。

その後、3000系以降の量産高性能車に統一されて、車両面では魅力に乏しかったが、'86年登場の5000系でのクロスシート車復活や、'98年の待望の大阪梅田直通特急の実現など、最近は旅客サービスの向上に繋がる話題が多い。