西鉄・北九州線−想い出のカラー

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/nnr21.htm

html/nnr22.htm

html/nnr23.htm

html/nnr24.htm

'75-2-28 門司駅前
600形 601

'81-9-27 小倉駅前付近
300形 304

'81-9-27 小倉駅前
600形 612

'82-8-5 春の町
138形 148




'82-8-5 八幡駅前 600形 631

(1000形は下記をご覧下さい)
"西鉄・北九州線・1000形”


西鉄北九州線は、文字通り広大な北九州市内を縦断する日本で最大規模の路面電車であった。国鉄駅前付近の繁華街ではこまめに停車し、郊外区間になると路面電車としては比較的長距離の700mクラスの駅間が多く、結構な速度で飛ばしていた記憶がある。

'80年(昭和55年)の北方支線の廃線を皮切りに順次路線を縮小し、遂に'00年には熊西〜黒崎駅前間を筑豊電鉄に譲り、廃止されてしまった。
名物の連接車も、熊本に行った5000形と同様、その過大な輸送力とツーマン仕様のため持て余し気味であり、朝夕ラッシュ時のみしか運用されなかった。

塗色が何度も変更されたのが印象深く、上記の通りオリジナル色の「マルーン濃淡のツートンカラー」から「クリームとオレンジのツートンカラー」へと変更され、更には「ワインレッドにクリームの帯」へと変わり、晩年の冷房車は「白に赤と青の帯」となった。