近鉄・18200系
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
近鉄18200系は'66年に登場し、当時は車両限界が狭く600V架線であった京都・橿原線を経由して京都から伊勢方面へ直通する「京伊特急」に活躍した。 18m狭幅車の複電圧車であり、エースカーと呼ばれた11400系等に対比して "ミニエースカー" と称された。 Tc車にもパンタを搭載したMc-Tcの2両編成であり、当時としては最大容量の180kW主電動機を開発し、ビスタカーやエースカー並みの車両性能を実現した。 大和八木で大阪線車両と併結し各車種との組合せで運用されたが、京都・橿原線の昇圧や限界拡幅以降は京伊特急に充当する意義も薄れてしまった。 以後は各線区にて運用され、'89年には団体専用車「あおぞらU」に改造された。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |