近鉄・11400系
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
近鉄11400系は「新エースカー」として'63年に登場した。 "エースカー"10400系の出力を増強した発展形であり、 旧性能特急車群を置き換えて名阪乙特急や伊勢特急 の近代化に寄与すると共に、特急運転網の拡大や速度 向上に貢献した。 Tc+Mc1-Mc2の3両編成を基本とし、先頭形状は中央 貫通式で窓位置を高くして左右対称形となり、屋根上に 分散式空調装置を設け、以降の特急車の標準となった。 必要に応じTc車を増結もしくは解放して2〜4両編成に 対応出来るので、トランプのエースカードの如く自由自在 に使えるのに例え「エースカー」と命名されたが、当時の 花形であった"新ビスタカー"10100系や"スナックカー" 12000系の活躍の影では地味な存在であった。 22000系の投入により、'93〜97年に全車廃車となった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |