近鉄大阪線・旧性能車

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/knr71.htm

html/knr72.htm

html/knr73.htm

html/knr74.htm

'71-7-31 布施
モ1200形 1204 他5連

'70-8-2 大和八木
モ1300形 1308他

'72-1-15 上本町
モ1400形 1407 他5連

'71-7-31 布施
モ1400形 1410 他3連

html/knr76.htm

html/knr77.htm

html/knr78.htm

html/knr79.htm

'72-1-15 高安
モ1300形 1314 他3連

'71-7-31 布施
モ1300形 1306 他5連

'71-7-31 布施
モ1400形 1407 他

'72-1-15 上本町
モ2000形 2009 他3連




'70-8-2 大和八木
モ2000形 2003 他3連


−−−−−−−−−−−−−−−−−

戦前型直通クロス車:2200系、2227系
別アルバム
”近鉄2200系”をご覧下さい。)


'70年代前半まで活躍していた大阪線用旧性能車を紹介する。
当時の布施駅は大阪線、奈良線共に地上駅であり、大阪線は変則的に下り伊勢方面のみ通過線を有し、奈良線とも線路が繋がっていたのが興味深い。

戦前型区間車:モ1200形・モ1300形
'30年(昭和5年)に開始した参急との乗入時に大軌が導入した初の20m車で、モ1200形は電制付、モ1300形は電制無しで登場し、'73年までに廃車となった。

戦前型直通ロング車:1400系
'39年(昭和14年)に参急の2227系登場と同時に大軌が導入した同一性能車であるが、2227系の2扉クロスシート車に対し3扉ロングシート車で製作され、'75年までに廃車となった。

戦後型区間車:モ2000形
戦後復興期の'48年(昭和23年)に登場したが、老朽化のため'73年に全車廃車となった。