京浜急行・1000系−想い出のカラー
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
京急1000系(社内の正式呼称では1000形であり、McやMなど大きく仕様が異なるが全ての車両はデハ1000形である)は都営浅草線との相互乗り入れを前提に計画され、車両性能や車両寸法、扉配置、運転台機器配置等の統一を都交や京成と協議の上、'58年に試作車800系が誕生した。 砲弾型前照灯を上部に1個装備し、オールM編成で片開扉を採用する等、京急伝統のスタイルで永年に亘って増備が続けられたが、'02年からは軽量合金車体と両開扉を採用し編成内にT車も含むインバータ駆動の新1000系に代替された。 上記には駅撮りながら末期の頃の活躍の様子を、品川から順に並べた。限られた在京滞在時間の制約上から、上大岡以南ではあまり記録する機会が少なかったのが残念である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |