|
3100系は、神戸線用3000系と同じく'64年に宝塚線用として 導入された昇圧即応車であり、2100系と共に高度成長期の 宝塚線の輸送力増強に寄与した。 比較的低速な路線である宝塚線での運用を考慮して、3000 系に対して主電動機容量を下げてギヤ比を大きくとっただけの 設計とし、車体も含めその他の構成は3000系と同一であった。 '69年の宝塚線1500V昇圧後はM車2両を直列接続する所謂 "おしどり方式"にて運転されていたが、'70年代後半辺りから 冷房化改造と同時にMM'8個モータ一括制御に改造された。 '80年代末期からは箕面線や伊丹線等での支線運用が開始 され、'16年には老朽化のため阪急での運用は終了となり、4両 1本のみ譲渡されていた能勢電鉄に於いても'21年春をもって 廃車となった。 上記にはモニタルーフが懐かしい'70年代の記録を紹介する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |