小田急・特急車
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
オレンジバーミリオンとシルバーグレイの斬新な塗色にミュージックホーンを鳴らしながら、新宿と箱根や江ノ島を直結し、「走る喫茶店」と呼ばれた小田急の特急車を紹介する。 3000系SE車は8車体連接車で'57年に登場し、国鉄技術研究所の協力を得て開発された低重心構造の超軽量高速車両であり、国鉄線上で当時の狭軌世界記録145km/hを達成した。 NSE車登場後は5車体連接車に組み替えられ、SSE車として御殿場線乗り入れの「あさぎり」号などに'91年まで活躍した。 第一編成は'83年に大井川鉄道に動態保存的な意味合いで譲渡されたが、余り使用される事無く'93年に廃車となった。 3100系NSE車は前面展望室を設けた11車体連接車で'63年に登場し、小田急ロマンスカーのデラックスなイメージを確立させた。7000系LSE車、10000系HiSE車、30000系EXE車の相次ぐ増備に伴い'99年に全車廃車となり、イベント特急車「ゆめ70」に改造されていた編成も'00年に引退となった。 |