南海電鉄・南紀直通列車
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
戦前から阪和電鉄に対抗して南紀直通列車を運転していた南海電鉄の、変わり種列車を紹介する。 サハ4801は南海唯一の客車として電車に牽引され、線内は特急扱いで運行されていた。国鉄スハ43に準じた設計で、緑の塗色と車端の乗降口上部に設けられ"南海"と表示された標識灯が特長であったが、難波駅の大改良のため客車運行が困難となり、'72年3月14日限りで姿を消した。 キハ5501形・5551形は国鉄キハ55形とほぼ同一仕様で計9両製作され、線内は特急扱い、和歌山以南は国鉄気動車に併結され、”きのくに”号として最盛期は4往復の運行を数えていた。紀勢線の電化や特急”くろしお”の増発に伴って、'85年3月12日〜13日で運行終了、全車廃車となった。 |