近鉄生駒線

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/knr21.htm

html/knr22.htm

html/knr23.htm

html/knr24.htm

'81-8-1 平群〜元山上口
820系 モ826+ク726

'81-8-1 平群〜元山上口
820系 ク724+モ824

'81-8-1 平群〜竜田川
400形 ク309+モ409

'81-8-1 平群〜竜田川
820系 モ821+ク721

html/knr26.htm

html/knr27.htm

html/knr28.htm

html/knr29.htm

'81-8-1 王寺
820系 モ821/モ824

'81-8-1 平群〜元山上口
820系 ク726+モ826

'81-8-1 平群〜竜田川
400形 モ409+ク309

'81-8-1 平群
820系 モ821+ク721




'81-8-1 生駒 400形 ク309+モ409


生駒線は、生駒山系の東に沿って歴史深い斑鳩の里を走る全長12.6kmのローカル線であり、奈良線や橿原線を追われた小型車や中型車が余生を過ごすに適した路線であった。

北端の始発駅の生駒では奈良線、東大阪線、生駒鋼索線と、南端の王寺では田原本線にJR関西線、和歌山線に接続しており、沿線開発の進展と共に乗り換え客需要が増えているが、現在でもローカルムード溢れる沿線風景が多分に残っているのが嬉しい。
 
この後、8000系大型車4連を始め、900系リバイバル塗装車や1233系VVVF車も時には入線するに至ったが、900系は'02年までに全車廃車となり、現在はワンマン化改造された1021系と1031系の4連が運行されている。