阪急今津線・810系
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
810系は、'50年に登場した神宝線初の19m大型車で、京都線用710系と共通の阪急標準車体を確立した。 1次車は複電圧仕様で登場し、クロスシートで京都〜神戸間直通特急に使用され、814号車以降の2次車はロングシートの600V専用車で登場して、後に昇圧改造された。 '71〜'73年に3扉化され、晩年は支線で活躍したが、最も運用の機会が多かったのは今津線であった。 今津線では'77年に4連→6連化されたが、どちらも810系のみで構成され編成美を感じさせた。 '85年には惜しまれて最後の編成が廃車となり、阪急から旧性能車が全廃となった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |